一人ひとりの語学力の成長を見守りながら丁寧に指導。
さまざまな角度から英語に触れられる多くの機会を設け、「聴く」「読む」「書く」「伝える」「やりとりする」の5技能をバランス良く高めます。
中高6年間を大きく3つの期間に区分し、各期間ごとに目指す英語能力を設定。
目標レベルを達成するために、習熟度別授業や個別指導も実施しています。
教教科書以外にも「読む」課題を課し、幅広いジャンルの洋書を生徒が自由に読める環境を整えています。
eラーニングを取り入れ、語彙(い)力の強化とともにタイピングの上達も図ります。
eラーニングを取り入れ、語彙力の強化とともにタイピングの上達も図ります。
中1から高2まで毎年校内コンテストを開催。中学のオラトリカルコンテストでは各クラスから選ばれた代表生徒が全校生徒の前で暗唱やスピーチをします。高校ではスピーチ・プレゼンテーションコンテストや英語エッセイライティングコンテストなどに挑戦します。
海外研修制度が充実しているのも本校の特徴ですが、日常的に海外から多くの来客があるため、学校を案内することや意見交換を通して校内にいながら英語力を磨ける機会に恵まれています。
ネイティブスピーカーから生きた英語を学ぶアナログ学習に加え、主にインターネットを活用して英語の基礎的な表現力を育成するデジタル学習「eラーニング」を並行。英語のタイピングも練習します。アナログとデジタル双方の良さをバランス良く取り入れた指導で英語力を伸ばします。
中3では本校卒業生の絵本作家・森本順子さん制作「My Hiroshima」(森本さんの被爆体験をもとにした絵本)を読みます。高1・3年では本校英語科が1976(昭和51)年に英訳出版した「Summer Cloud」(原文:広島女学院原爆被災誌「夏雲」)を読み、英語でヒロシマを学びます。また海外からの来客者に平和公園の慰霊碑を英語で案内するボランティア活動「碑めぐり案内」に取り組む生徒もいます。