Menu
EN

広島女学院中学高等学校

英語・数学・理科

国際性と探究力を育む

グローバル社会で互いに意志を伝え理解し合うために必要となる英語。論理的思考を支え「なぜ」の探究心を育む数学と理科。本校では国際性と探究力を備えた女性を育てるため、その土台となる英語、数学、理科の教育に積極的に取り組んでいます。

英語

中高6年間を大きく3つの期間(①入門・基礎力養成期 ②英語運用能力養成期 ③応用力養成期)に区分し、各期間ごとに英語能力の目標レベルを設定。達成するために、習熟度別授業や個別指導を実施しています。さまざまな角度から英語に触れる機会を設け「聴く」「読む」「書く」「伝える」「やりとりする」という五つの技能をバランス良く高めます。

6年間の
英語の学び

  • 中1→中2

    入門・基礎力養成期

    • ・約20人の少人数制授業
    • ・教員による細かなノートチェックや
      放課後フォローアップ授業
    • ・入門期から英語のみを用いて
      校内でイベントを実施 など
  • 中3→高1

    英語運用能力養成期

    • ・スピーチ、プレゼンテーション
    • ・海外研修
    • ・ハイレベルセミナー など
    •  
    •  
  • 高2→高3

    応用力養成期

    • ・進路に応じた習熟度別クラス
    • ・英検等外部試験対策
    • ・難関大対策講座 など
    •  
    •  

少人数クラス制

中1の入門期はネイティブスピーカーによる授業も含めて、全ての授業で約20人の少人数制授業を実施。苦手意識を克服するための放課後フォローアップ授業やハイレベルセミナーなど、習熟度に合わせて指導します。
高1、高2は週に2時間、ネイティブスピーカーの教員による少人数制授業を受けます。

英語教育の特徴

  • 多様なインプット・アウトプット

    授業

    教科書以外にも「読む」課題を課し、幅広いジャンルの洋書を生徒が自由に読める環境を整えています。

    自宅学習

    eラーニングを取り入れ、語彙(い)力の強化を図ります。外部試験でも役立っています。

    自宅学習

    eラーニングを取り入れ、語彙(い)力の強化を図ります。外部試験でも役立っています。

    コンテスト

    中1から高2まで毎年校内コンテストを開催。中学のオラトリカルコンテストでは各クラスから選ばれた代表生徒が全校生徒の前で暗唱やスピーチをします。高校ではスピーチ・プレゼンテーションコンテストや英語エッセイライティングコンテストなどに挑戦します。校外のコンテストにも参加し、入賞を果たしています。

    環境

    海外研修制度が充実しているのも本校の特徴ですが、日常的に海外から多くの来客があるため、学校を案内することや意見交換を通して校内にいながら英語力を磨ける機会に恵まれています。

  • ネイティブスピーカーによる少人数指導

    高2・高1では週2時間、1クラス約20人の少人数環境でネイティブスピーカーによる指導を受けます。まとまった文章を書く力だけでなく、やり取りを通して聴く力や話す力の育成にもつながっています。

  • 英語でヒロシマを学び、発信

    中3では本校卒業生の絵本作家・森本順子さん制作「My Hiroshima」(森本さんの被爆体験をもとにした絵本)を読みます。高1・3年では本校英語科が1976(昭和51)年に英訳出版した「Summer Cloud」(原文:広島女学院原爆被災誌「夏雲」)を読み、英語でヒロシマを学びます。また海外からの来客者に平和公園の慰霊碑を英語で案内するボランティア活動「碑めぐり案内」に取り組む生徒もいます。

本校での英語検定の成績
英検準2級以上の取得者数

数学

基礎力の定着を図り、副教材やICT機器を活用しながらスムーズに発展レベルへ。習熟度や希望の進路に合わせて、効果的に力を伸ばせるよう指導します。

中1・2では教科書を中心に授業を進め、基礎力を養成。さらに副教材で発展的な問題に挑戦しながら、ノート提出や小テストで学習定着度を確認します。中3からは高校数学の先取り学習が始まり、発展的な学習内容にスムーズに対応するため、解く過程(考え方)もしっかり理解した上で答案を書くよう指導します。

ICT機器を活用

視覚で捉えることによって理解が深まる単元(立体図形や関数のグラフなど)には、必要に応じてICT機器を用います。生徒自ら端末を活用することで、想像力や応用力の向上を図り学習意欲を高めます。端末で理解を深めたら、今度は自分の力で図形やグラフをノートに描けるよう練習します。

ICT機器活用例

●グラフ表示ソフトを利用したグラフの視覚化
●立体図形の切断シュミレーションの利用
●生徒間の答案の共有
●表計算ソフトを利用してデータの代表値を計算

▼Focus Point
  • ICT機器を活用しながら想像力と応用力の向上を図る
  • 中学では放課後にフォローアップ授業を実施
  • 高1は習熟度、高2から文理別、習熟度別、進路に合わせた授業を実施
  • 中3、高1では放課後にハイレベル講座を開設

理科

見て、触れて、確かめて。理科が好きになる体験型の授業を展開。興味・関心に従って深く追究する楽しさ、解明する喜びを感じながら成長できるカリキュラムです。

中学では自分で見て、触れて、確かめる過程を大切にしています。授業の大部分は二人一組での実験と観察を中心に進められ、レポート作成を通して書く力や考える力を育成。中3では各自で決めたテーマで全員が研究に取り組み、さまざまなコンクールへの出品に力を入れています。大学の協力を得て実践的な研究をする生徒もいます。

実験
中1
気体(水素、酸素、二酸化炭素、アンモニア)の発生、火山の噴火モデル作り、校内植物ツアー、ガスバーナー検定など
中2
炭酸水素ナトリウムの熱分解、水の電気分解、頬の細胞の観察、スルメイカの解剖など
中3
等加速度直線運動の測定、水溶液の電気分解、電池のしくみ、炎色反応、DNAの抽出、酵素の実験など
令和4・5年度 自由研究の入賞実績

●広島県科学賞 広島県教育委員会賞「太田川放水路における海水の遡上」 高校理科部(高1・高2 10名)
●令和4年度広島県科学オリンピック 銅賞 広島県教育委員会賞(3位) (高1・高2 6名1組)
●令和4年度広島市科学賞

優秀賞 中2「スナガニ類の巣穴からわかること-太田川河口域干潟での3年間の記録-」(共同研究)
中3「衣類を効果的に乾かす方法」
中3「水溶液の凝固点効果度を求める実験について」
優良賞 中3「革製品へのデニムの色移りについて」
中3「スポーツドリンクを凍らせた時に濃さの偏りがどうしてできるのか調べる」
佳良賞 中3「どのくらいの音域をグラスで作り出せるか」
中3「マスク着用時の声の聞こえ方」
中3「電子レンジによる野菜の加熱の仕方」
中3「汚れを落とす洗剤のはたらき」
中3「飴を口の中で長持ちさせる方法」

●グローバルサイエンスキャンパス広島※ ジャンプステージ進出 (高2 2名)

※…国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「グローバルサイエンスキャンパス」事業
「持続可能な発展を導く科学技術人材育成コンソーシアムGSC広島~世界を舞台とした教育プログラムと地域の産学官連携による人材育成~(実施機関:広島大学)」

探究活動
中1
ミョウバンコンテスト
夏休みの間に、自分でミョウバンを購入し、一から結晶づくりを行います。温度がゆっくり下がるように、実験装置を工夫すると、大きくてきれいな正八面体の結晶ができます。工夫点をレポートにまとめて、探究活動のやり方を学びます。
中3
自由研究
1学期に授業やExtensive Programの時間を活用して自ら疑問に感じることをもとに課題を設定します。夏休みの間に研究を行い、レポートを作成し、2学期には文化祭に出展したり科学賞へ応募したりします。3学期には中学の探究活動の集大成としてポスター発表を行い、高校へ向けて自ら学び、探究する姿勢を養います。
広島女学院大学の教員による出張授業

高2生物

例年、広島女学院大学の教授を招いて生物の出張授業を実施しています。実際の大学の分析を高校で体験でき、多くの生徒が刺激を受けました。

科学の外部プログラム等への参加
参加内容 学年 人数
広島大学グローバルサイエンスキャンパス事業 高1 ※2名
化学グランプリ 高1
高2
3名
生物学オリンピック 高1
高2
高3
3名
科学の甲子園ジュニア 中2 12名
科学の甲子園(団体5位) 高1
高2
6名

※(過年度データ)内1名はジャンプステージ進出し、今年度、広島大学の教員の下で研究を行います。

▼Focus Point
  • 理科が好きになる体験型授業を展開
  • 中学では、実験のレポート作成や発表など、探究を重視したカリキュラムを実施
  • 物理、化学、生物、地学の4つの実験室と充実した設備
  • 広島女学院大学教授を招いての出張講座を実施
  • 日立ハイテクより無償貸与の電子顕微鏡を授業やクラブで使用