2025.08.08
オーストラリア研修での様子を報告します。
今日のトピックは、「Caulfield Primary School」、「HJS performance」、「Melbourne Zoo」、「Peace Presentation」の4つです🎶
メインはホームステイを通じての海外の生活体験ですが、様々なイベントがあって毎日とても楽しいです!!
近隣のコーフィールド小学校(日本語のバイリンガル校)で折り紙を教えるなどして交流しました。コーフィールドの小学生たちは、日本語も英語と同じように話せるように毎日勉強しています。女学院生たちは、あまりの子供たちのレベルの高さに圧倒されてしまいました。低学年の生徒に、「なんで日本語使わないの??」って言われても英語で頑張りました!!!!
休憩時間には、一緒におしゃべりをしたり、サッカーをしたり遊んでいました。一人の生徒はこけて足を怪我しました。(どっちが子供なのか、、、^^)
2.「HJS performance」
Hiroshima Jogakuin Students performance
やはり、「Give and Take」の世界です。Kilvington の生徒たちはとてもフレンドリーで優しく、いつも声をかけてくれます。先生たちも、私たちのためにいろいろな授業を準備して下さいました。
そんな皆さんにお礼をしたく、日本の伝統的なダンスや、縁日を企画しました。みんなとても楽しんでくれて、とても嬉しいひと時となりました!!
ダンスでは大きな声をみんなで出しました。生徒達は、声に出して態度で感謝を示すことの持つ力を実感したようです。
現地の学校にも記事を書いていただいています^^記事はこちら
3.「Melbourne Zoo」
動物園へ遠足に行きました。ここでは、オーストラリアならではの動物たちが、できるだけ自然に近い状態で飼育されています。Koalaはもちろん、EmuやKangaroo、Echidna、Wombat、Platypus、Kookaburra、Tasmanian Devil、Possum、Dingoなどを見ました。とても広すぎて、歩き疲れほどでしたが、今日は1日よいリフレッシュになりました。
(急な雨でした、、、現地ではメルボルンの気候のことを「Women’s mind」というらしいです🎶)
4.「Peace Presentation」
少しでも世界の皆さんに、私たちがいつも大切にしている平和の想いが伝えるために、事前にとても時間をかけて準備してきたpeace presentationをしました。プレゼンテーションはとてもうまくいき、校長先生も含めて多くの方々に褒めて頂きました。
女学院の英語教育は素晴らしい。素晴らしい先生と意識の高い生徒がいっぱいいるのだろうと絶賛して頂きました🎶
事実、彼女たちは物凄くよくやりました。現地の中学1年生の約70人の生徒たちの前で、とても緊張していましたが(中には手が震えている生徒も、、、、、!!)練習してきた成果を存分に発揮していました。聞いてくれていた生徒たちがしっかりと耳を傾けてくれていたのが、うまくいった証拠です。
そしてその後キルビントンの生徒と一緒に平和の想いを込めて、折り鶴を折りました。
折り鶴は、帰国後キルビントンの学生の思いとともに平和公園に捧げます。
現地の学校にも記事を書いていただいています^^記事はこちら