「Peace Studies」「課外活動」「国内外研修」を通じ、教養を深め、多様性を認め合う大切さを学びます。世界や社会が抱える課題に対して主体的に行動し、自分の言葉で発信できる力を養います。
「平和」「多文化共生」をテーマに生徒が主体的・対話的に研究。
「教養」「ことばの力」「グローバルマインド」を通じて知識を得て、考えを伝え、共生する力を、実践で身につけます。
文系理系分野を問わず最新の論点や古典的名著に親しみ、幅広い知識を身につけます。
自分の軸を立てた上で、多種多様な価値観を持つ人々と共生できる精神を養います。
文章や統計などを分析して自分の考えを論理的にまとめ、他者に伝える力を養います。
国内外のさまざまな研修を通じてたくさんの人と出会い、学びを実践に移します。
広島女学院の高校生が長年行ってきたボランティア活動「碑めぐり案内」を、中1も体験。平和公園内にある碑について自分たちで由来や歴史を調べ、わかりやすくまとめ、説明する練習を行います。
ここから平和を創り出すための第一歩を踏み出します。
広島へ留学に来ている学生から出身国の原爆についての考え方や、これまでどんな事を学んできたのかを聴き、これまで学習してきた原爆観について、世界のものと比較し理解を深めます。
LINEを初めとしたSNSの使い方について、メリット・デメリットをまとめ、適切な使い方を学びます。クラスメイトとの関係がこじれてしまう具体的な場面を挙げながら、いじめや差別を防ぎ、良い人間関係を築いていく方法について生徒たちが自ら考える機会を設けています。
被爆の歴史を持つ広島女学院の生徒としてヒロシマのことを深く知り、世界の人々へ、さらに次世代に、平和を伝えるための活動に励んでいます。
平和の重要性を身をもって感じながら、本活動を通して学びへのモチベーションを高めます。
他県や海外から広島を訪れた方に平和記念公園内の慰霊碑を案内するボランティア活動。長年にわたり毎年200名以上の生徒が600名以上の高校生・大学生を案内しています。
私の所属する署名実行委員会では年に数回、他県の中高生に碑めぐり案内をする機会があります。原稿は自分で本やインターネットを用いて調べてまとめているため、私自身、学びを深めることができました。また、調べている時に新しく得る知識もあるので、とても実りのある活動の1つです。案内をしている時にいろいろな反応を見ることができ、他県の平和学習についても知ることができます。他県の中高生と関わることの出来る、数少ない機会なのでこれらも大切にしていきたいです。
東京大学大学院(渡邉英徳教授)との共同プロジェクトとして2011年から制作しているウェブサイト。被爆証言の収録・編集やサイト制作に生徒主体で参加しています。
本校主催の高校生平和会議。毎年、国内外から100名以上が参加し、平和実現について意見交換します。2019年度は「SDGs(持続可能な開発目標)」をテーマに議論しました。
平和な社会を築くためには、社会が抱える課題に対して関心を高め教養を深めることが重要です。
本校ではグローバルリーダーとして力をつけるため、国内外のさまざまな研修があります。
日程/2021年3月
場所/長崎〈中3/204名〉欠席2名含む
中学校3年生は長崎への研修旅行を実施しました。当時の写真や映像を見ながら語り部さんの被爆体験を聴き、原爆資料館と原爆死没者追悼平和記念館を見学しました。
日程/2021年1月
場所/オンライン形式で実施〈高2/6名〉
カンボジアをフィールドに課題研究に取り組む5校が、オンラインで合同研究会を実施。現地で社会問題の解決に取り組んでいる方々による問題提起を受け、課題やその解決策について議論しました。
※2020年開催時の写真を掲載
生徒の声国内研修に参加して
日程/2019年10月
場所/沖縄県〈高2/全員〉
私は嘉手納基地のあるコザのフィールドワークのリーダーを担当しました。飛行訓練による騒音被害や、それに伴う体への悪影響が依然として問題となっているコザでは、広島や長崎で見られる「過去を学ぶ」という平和学習ではなく、基地の存在が今まさに市民の生活に及ぼしている影響を考える「現在を学ぶ」という新しい形の平和学習を体験することができました。他にも現地だからこそできる経験をたくさん積み、さまざまな面で実りのある修学旅行になったと思います。
研修内容 | 対象 |
---|---|
長崎研修旅行 | 中3/全員 |
沖縄修学旅行 | 高2/全員 |
各種模擬国連大会 | 高1・高2/希望者 |
※2019年度
日程/2018年4月
場所/ホノルル、パールハーバー〈高2/17名〉
「Global Issues」を選択する生徒対象。パールハーバーや日系人の歴史学習、オバマ元大統領の出身校プナホウ高校での交流など、グローバルリーダーになるための対話力や平和観を身につけます。
日程/2019年7月~8月
場所/メルボルン〈中3/15名〉
世界の最も暮らしやすい街ランキングで常に上位に選ばれるオーストラリアのメルボルン。ホームステイをしながら、英語やオーストラリアの文化・自然などについて体験を通じて学習します。
生徒の声海外研修に参加して
日程/2019年7~8月
場所/メルボルン〈中3/15名〉
「水をください」の一言ですらためらっていた私を変えてくれたのは、現地の英語授業でした。授業では私たち生徒が主役。発表をためらう私たちを、先生は「間違いを恐れないで」と指導してくださいました。勇気を出して発言してみると、間違えることは決して悪いことではなく、伝えようとする姿勢が大切だと気付きました。この研修での体験は一生の宝物です。
植木 陽日(高1)
研修内容 | 対象 |
---|---|
オーストラリア研修 | 中3/希望者 |
ミャンマー研修 | 中3・高1/希望者 |
マウントユニオン大学研修(アメリカ)※ | 中3・高1/希望者 |
韓国研修※ | 中2・高1/希望者 |
カンボジア研修※ | 高1/希望者 |
Global Issues ハワイ研修※ | 高2/希望者 |
※新型コロナウイルス感染拡大のため、2020年度は中止
「世の中の問題(Global Issues)にアクセスできる、解決のために行動を起こせるヒロシマ発のリーダー」を育成する選択授業です。
学年 | 学習活動 |
---|---|
高1~高2 | ●「平和学」「核軍縮」の授業(英語) ●Liberal Artsの授業と個人1チームプロジェクト(日本語) ●ディベート、模擬国連活動(英語) |
高3 | ●Liberal Artsの授業と個人1チームリサーチ(日本語) |
生徒の声国内研修に参加して
日程/2021年4月
場所/鹿児島県・熊本県〈高3/14名〉
特攻隊、水俣病、熊本地震は勉強したことのないテーマで、学ぶことがたくさんありました。私と同年代の特攻兵が家族などに宛てた手紙には、自分が敵を倒すという力強い内容と共に、最後には「サヨウナラ」と一言書かれていました。死へのカウントダウンが迫る中、どんな思いで書いたのか、想像するだけで涙が出てきました。それと同時に、命の大切さを感じました。
横田 麻優子(高3)
GIでは、毎年春休みに高校2年生がハワイ研修を行います。今年は新型コロナウイルスの影響のため実施されませんでしたが、10年以上に渡って交流をしている現地の高校、プナホウ・スクールの先生とオンラインで交流をしました。そこでのディスカッションを通して、研修の事前学習の内容を深めることができただけでなく、メディアの情報を鵜呑みにすることの危険性や、一人ひとりが自分の考えを持ち、それを発信することの重要性を学びました。私たちに送ってくださった“Be the light you want to see in the world”というガンディーの言葉を胸に、世界で起こっていることに対して、これからも常に能動的な姿勢を持ち続けようと思います。