Menu
EN

広島女学院中学高等学校

グローバル教育

国際社会で活躍できる女性に

「Peace Studies」「グローバル教育関連プログラム」「課外活動」「国内外研修」「Global Issuse」を通じ、教養を深め、多様性を認め合う大切さを学びます。世界や社会が抱える課題に対して主体的に行動し、自分の言葉で発信できる力を養います。

Peace Studies
(ピース スタディーズ)

多様な価値観の中で
生き抜く力を養う

中1から高3の「総合的な学習・探究の時間」「平和」「人権・多文化共生」をテーマに生徒が主体的・対話的に学びます。
「教養」「ことばの力」「グローバルマインド」を通じて知識を得て、考えを伝え、共生する力を身につけます。

Peace Studies の考え方

教養

文系理系分野を問わず最新の論点や古典的名著に親しみ、幅広い知識を身につけます。

グローバルマインド

自分の軸を立てた上で、多種多様な価値観を持つ人々と共生できる精神を養います。

ことばの力

文章や統計などを分析して自分の考えを論理的にまとめ、他者に伝える力を養います。

実践

国内外のさまざまな研修を通じてたくさんの人と出会い、学びを実践に移します。

Peace Studies の取り組み例
中1平和構築領域

「碑めぐり案内」文化祭発表

広島女学院の高校生が長年行ってきたボランティア活動「碑めぐり案内」を、中1も体験。平和公園内にある碑について自分たちで由来や歴史を調べ、わかりやすくまとめ、説明する練習を行います。
ここから平和を創り出すための第一歩を踏み出します。

中2平和構築領域

広島大学留学生と意見交換会

広島へ留学に来ている学生から出身国の原爆についての考え方や、これまでどんな事を学んできたのかを聴き、これまで学習してきた原爆観について、世界のものと比較し理解を深めます。

中2多文化共生

SNSといじめを考える

LINEを初めとしたSNSの使い方について、メリット・デメリットをまとめ、適切な使い方を学びます。クラスメイトとの関係がこじれてしまう具体的な場面を挙げながら、いじめや差別を防ぎ、良い人間関係を築いていく方法について生徒たちが自ら考える機会を設けています。

グローバル教育関連プログラム

グローバルな課題への関心を高める

平和な世界を築くためには、世界が抱える課題に対して関心を高め教養を深めることが重要です。校内プログラムや海外研修・留学を通して、学びのフィールドをさらに広げます。中学1年生から、世界への扉は開かれています。

※1…オーストラリアへの研修旅行を想定し、想像力を膨らませながらさまざまなアクティビティを体験。楽しく英語の運用能力を高める学びの場
※2…本校に通いながらアメリカの高校でも卒業単位を取得し、2つの卒業証書(デュアルディプロマ)を取得するプログラム
※3…英語学習や異文化理解を目的として、約1学期間(ターム)ニュージーランドの現地校に通う留学プログラム

課外活動

「ヒロシマ」を深く知り伝える

被爆の歴史を持つ広島女学院の生徒としてヒロシマのことを深く知り、世界の人々へ、さらに次世代に、平和を伝えるための活動に励んでいます。
平和の重要性を身をもって感じながら、本活動を通して学びへのモチベーションを高めます。

碑めぐり案内

他県や海外から広島を訪れた方に平和記念公園内の慰霊碑を案内するボランティア活動。長年にわたり毎年200名以上の生徒が600名以上の高校生・大学生を案内しています。

ヒロシマ・アーカイブ

東京大学大学院(渡邉英徳教授)との共同プロジェクトとして2011年から制作しているウェブサイト。被爆証言の収録・編集やサイト制作に生徒主体で参加しています。

Peace Forum

本校主催の高校生平和会議。毎年、国内外から100名以上が参加し、平和実現について意見交換します。2024年度は「Peace&Sustainable Development Goals」をテーマに議論しました。

国内外研修

社会が抱える課題への
関心を高める

平和な社会を築くためには、社会が抱える課題に対して関心を高め教養を深めることが重要です。
本校ではグローバルリーダーとして力をつけるため、国内外のさまざまな研修があります。

国内研修例
長崎研修

日程/2024年10月
場所/長崎〈中3/全員〉

中学校3年生は長崎への研修旅行を実施しました。当時の写真や映像を見ながら語り部さんの被爆体験を聴き、原爆資料館と原爆死没者追悼平和記念館を見学しました。

沖縄修学旅行

日程/2024年10月
場所/沖縄〈高2/全員〉

高校2年生は沖縄への修学旅行です。沖縄戦の平和学習を中心に、自分が希望するコースに分かれてフィールドワークを行います。沖縄の歴史、文化、自然をしっかりと学びます。

主な国内研修
研修内容 対象
長崎研修旅行 中3/全員
沖縄修学旅行 高2/全員
各種模擬国連大会 高1・高2/希望者

海外研修例
マウントユニオン大学研修

日程/2025年3月~4月
場所/シカゴ、アライアンス

ホームステイをしながら、オハイオ州のアライアンスにあるマウントユニオン大学の講義に参加します。大学生と平和についての意見交換や高校での交流会、地域のボランティア活動などを行います。

カンボジア研修

日程/2025年3月
場所/シェムリアップ、プノンペン

アンコールワットなどの遺跡を巡り、カンボジアの伝統文化を学ぶのはもちろんのこと、現地の方々との交流などを通してカンボジアの内戦の歴史やカンボジアの社会問題などについても学び、平和の尊さについて考えます。

在校生の声海外研修

韓国研修
互いの立場で対話する
それが平和への第一歩

私は韓国研修に参加しました。出発前の事前学習で竹島問題や慰安婦問題について学んだ時、日本は韓国にとって加害者だから、韓国の方は日本人に対して良いイメージがないのではと、不安がありました。でも研修が始まると、そのような気持ちはなくなり、逆に韓国の方の温かさを感じました。広島の原爆について話した時には、日本の立場になって考えてくださったのがうれしかったですし、このようにお互いの国を知っていくことが、平和への第一歩につながると感じました。もしまた海外を訪れる機会があれば、たくさんの国の文化や考えに触れて、平和につなげていきたいです。

(2024年度 中2)

在校生の声海外研修

オーストラリア研修
新しい表現を会話に生かし
話す楽しさと成長を実感

オーストラリア研修で最も印象的だったのは、日本では学ぶ機会のない表現を、自然に身につけられたことです。ホストファミリーとの会話やTV、ラジオなど、全てが成長のヒントで、毎日の会話の中で、新しく知った表現を使うよう心がけました。日々英語に触れることで、話すことへの抵抗がなくなり、自分の成長と、英語を使う楽しさを実感し、学習意欲も高まりました。現地で働く日本人の方と話す機会もあり、その姿を目の当たりにしたことで、将来の目標が明確になったので、今後はさらに英語を深め、進路についても具体的に考えていきたいです。

(2024年度 中3)

在校生の声海外研修

マウントユニオン大学研修
国籍は違っても
平和への願いは同じ

マウントユニオン大学研修では、アメリカの幼稚園児や小中学生と一緒に折り鶴を折ったり、食品バンクでお手伝いをしたり、日本ではできないことをたくさん経験しました。アメリカで広島と長崎の原爆について勉強している人や大学生と、平和について意見交換をしたのですが、国籍は違っても、みんな「原爆、核兵器は良くない」という同じ意見を持っており、原爆や核兵器のことをきちんと知れば、なくすこともできるのではないかと感じました。平和公園の「碑めぐり案内」や原爆についてのプレゼンテーションといった日ごろの学校活動でも、原爆について伝えることの大切さに気づきました。

(2024年度 高1)

 
主な海外研修
研修内容 対象
オーストラリア研修 中3/希望者
マウントユニオン大学研修(アメリカ) 中3・高1/希望者
韓国研修 中2・高1/希望者
カンボジア研修 高1/希望者
Global Issues ハワイ研修 高2/希望者

高1生 からの選択科目 「Global Issues」(GI)

ヒロシマ発のリーダーを育成

「世の中の問題(Global Issues)にアクセスできる、解決のために行動を起こせるヒロシマ発のリーダー」を育成する選択授業です。英語で行われる平和学の授業や、国内外の学校との意見交流会などを通してリーダーとしての思考力と発信力を身につけます。

主な活動
学年 学習活動
高1~高2 ●「平和学」「核軍縮」「環境問題」の授業(英語)
●Liberal Artsの授業とチームリサーチ(日本語)
●ディベート、模擬国連活動(英語)
●九州研修(知覧・水俣)
高3 ●Liberal Artsの授業とチームリサーチ(日本語)
●ハワイ研修

国内外の研修

生徒の声研修に参加して

「ハワイ研修」

パールハーバーを訪れ、実際に使われていた戦艦に乗るなどの貴重な体験から戦争・平和について多角的に、深く考えられるようになりました。現地に行ったからこその学びが多くありとても有意義な時間を過ごしました。また、平和学習だけではなくハワイの文化についても学ぶことができました。女学院で大切にされている隣人愛と似た「Aloha Spirit」という精神は特に印象に残っています。

「模擬国連」

GIには模擬国連という活動があります。模擬国連とは、各国の大使になりきり実際の国連の会議を模擬する活動です。会議は英語で行われ、制服やスーツなどフォーマルな服装でのぞみます。2022年度、大阪府と滋賀県で開かれた大会に参加しました。大会では他国と交渉して、自国の意見を通していきます。他校の積極性や英語力に刺激され、時間や回数を重ねるごとに楽しくなっていきます。また、自分たちが考えた提案が決議案に残ったときの達成感は素晴らしいです。模擬国連の活動を通して国際関係や世界問題に詳しくなれます。

在校生の声Global Issues

模擬国連
多角的に世界を見つめ
伝え、受け入れる力を

Global Issuesでのリベラルアーツの授業を通して、多角的な視点をもって物事を見つめ、そこから得られるさまざまな考え方を伝え、受け入れる力を養うことができました。模擬国連では各国の大使になりきり、世界の問題について、英語を使って全国の高校生と議論をしました。とても早いスピードで進んでいく会議に自分の英語力が追いつかず、くじけそうになることが何度もありましたが、たくさんのすてきな仲間に出会い、世界をより良くするために意見を出し合うことができました。この経験は、私の何よりの財産です。これからも世界の問題に向き合い、世界中の人々とつながりたいです。

(2024年度 高2)