「探究活動」「Extensive Program」を通じ、主体的に学ぶ力を育成します。ものごとを一面的に見るのではなく、多角的・多面的にとらえる視座を獲得するとともに、教科や分野を横断しつつ、他者と協働しながら主体的に学びを深めていきます。
「課題の設定」「情報収集」「整理・分析」「まとめ・表現」を繰り返す中で、
答えのない課題に取り組む手法を学び全ての学びの土台となる資質・能力を育成します。
「暗記する」「正解を求める」だけが学びではありません。自分が疑問に思ったことを自ら探究する人は、生涯を通じて学び続けることができます。そのような資質・能力を、中高6年間で身につけることを目的として取り組むのが探究活動です。LHRや教科活動において、情報を収集しまとめて表現する機会を多く設け「論理的思考力」「課題発見能力」を育成します。同時に、協働的な活動の中で、他者とつながることを恐れない心を育み、他者と共に自己に対する理解を深めます。
学年 | 内 容 |
---|---|
中1 | ヨーロッパ調べ、ミョウバン結晶作成、進路インタビュー、PS 碑めぐり |
中2 | 歴史資料の読解、理科自由研究、PS 私の原爆観 |
中3 | 理科自由研究、PS 卒業論文 |
高1~3 | 個人でテーマを設定し、研究に取り組む |
在校生の声探究活動
研究テーマ「カイロの発熱量を調整して酸素と結びつける速さを変える」
中3の時、使い捨てカイロの使用時間や温度を自由に変えたいと思い「カイロの発熱量を調整して酸素と結びつける速さを変える」というテーマで研究。思いがけず「広島市科学賞」を受賞できてうれしかったです。実験を進めていくとどの原料が重要かが分かり、いろいろな条件を試して追究し深めたくなる感覚を初めて味わうことができました。発表原稿やスライドを作るのは初めてで、とても難しく、理科の先生方にアドバイスをいただきながら準備を進めました。校内の「探究フェス」で大勢の前で発表できたことはいい経験になり、実験や研究の楽しさ、発表の仕方などさまざまなことを学んだので、今後に生かしていきたいです。
(高1)
学年や教科の枠を超えた協働的・教科横断的な学びを通じて高度な教養やスキルを身につけ
それぞれの興味・関心を深めながら、自身のキャリアについて考えます。
約30種類の講座から生徒自身の興味・関心や課題に合わせて自由に選択し、週1~2時間受講。中学3年から高校3年まで学年を超えて集まった仲間と共に教養を深め、確かな学力と技能を身につけます。生徒自身が講座を企画することもできます。知的好奇心をかき立てる多彩なプログラムで、主体的に学びたい生徒を応援します。
分野 | 内 容 |
---|---|
哲学 | 中高生から触れてみるはじめての哲学 |
地理 | 広島の古地図を読む |
言語 | 大学で学ぶ「古文」「漢文」の世界 (広島女学院大学) |
キャリア教育 | 世界が広がるキャリアをめざそう |
その他 | 地頭力養成講座 |
社会活動 | 出動! 犬猫救援隊 (生徒企画) |
※2021年度実施分より一部を掲載
在校生の声Extensive Program
研究テーマ「誰でも分かる麻雀講座 ~麻雀で、世界は広がる」
私は友達と麻雀のEP(Extensive Program)講座を開設しました。学校で麻雀をしてみたいと思い、さらにプレイヤーの行動パターンの統計を取って解析してみたら面白いのではないかと考えたからです。一見無謀な企画も先生方が真剣に相談に乗ってくださって実現できたので、とても感謝しています。参加者全員が麻雀を知らない中で、基礎から段階的に説明したり、実践形式を取り入れてタイミング良くアドバイスをしたりと教え方を工夫しました。受講生が着実に力をつけていきゲームを楽しんでいる姿がとてもうれしかったです。教える難しさもありますが、自分で企画したからこその面白さがあり、貴重な体験となりました。
(高3)