Menu
EN

広島女学院中学高等学校

学ぶ力を育む教育

主体的に学ぶ力を育成する

「探究活動」「各教科の学び」「Extensive Program」を通じ、主体的に学ぶ力を育成しています。多角的・多面的にとらえる視座を獲得するとともに教科や分野を横断しつつ、他者と協働しながら主体的に学びを深めていきます。

探究活動

中1~

学ぶための基礎力を身につける

「課題の設定」「情報収集」「整理・分析」「まとめ・表現」を繰り返す中で、
答えのない課題に取り組む手法を学び全ての学びの土台となる資質・能力を育成します。

探究活動とは

「知識を暗記する」ことだけが、学びではありません。知りたいこと、解決したいこと、夢中になれることなど、学びたいことを自分で決めて、調べ、考え、答えを見つけながら、より良い自己と社会をつくっていく、それが探究活動です。広島女学院では授業やLHRでクラスメートと一緒に探究的に学び合い、論理的思考力と課題発見力を磨きます。その中で、自己理解を深め、他者と協働する力が育まれます。中高6年間での探究学習を通じて、生涯学び続ける姿勢を身につけることができます。

 
探究活動の例
学年 内 容
中1 世界の国調べ、ミョウバン結晶作成、進路インタビュー、PS 碑めぐり
中2 社会自由研究、理科自由研究、PS 私の原爆観
中3 理科自由研究、卒業研究
高1~3 個人・グループでテーマを設定し、研究に取り組む

※2024年度実施
※PS…Peace Studies

【中3】 卒業研究

興味・関心のあるテーマについて卒業研究を行います。図書や学術論文、統計資料などを基に自分の考えを論文にまとめることで、テーマに対する理解を一層深めます。 

探究フェス

1年間の探究活動を全校生徒で発表。各自の取り組み、学び、考えを持ち寄り、学年を超えて認め合うことで、互いにつながり、次の学びに目を向ける機会となります。

【中1】 情報の集め方
【中2】 グループワークの様子
探求フェス 高校生の発表
探求フェス 中学生の発表

教科教育

グローバル社会で互いに意志を伝え理解し合うために必要となる英語。論理的思考を支え「なぜ」の探究心を育む数学と理科。本校では国際性と探究力を備えた女性を育てるため、その土台となる英語、数学、理科の教育に積極的に取り組んでいます。

Extensive Program
(エクステンシブ プログラム)

中3~

興味と関心に合わせて
学びを選択

学年や教科の枠を超えた協働的・教科横断的な学びを通じて高度な教養やスキルを身につけ
それぞれの興味・関心を深めながら、自身のキャリアについて考えます。

Extensive Programとは

約40種類の講座から生徒自身の興味・関心や課題に合わせて自由に選択し受講。中学3年から高校3年まで学年を超えて集まった仲間と共に教養を深め、確かな学力と技能を身につけます。生徒自身が講座を企画することもできます。知的好奇心をかき立てる多彩なプログラムで、主体的に学びたい生徒を応援します。

Extensive Program講座の例
分野 内 容
日本史 今さら人に聞けない日本史【古代編】
運動 ZUMBAで脂肪燃焼!(外部講師)
理科 屋上緑化計画
手芸 フィギュアスケートや新体操の衣装を作ろう
数学 微積についてゆっくり考えてみよう
音楽 クラシックを楽しもう(生徒企画)

※2025年度実施分より一部を掲載

「漢文」にもラブ・ストーリーがあった!

授業であまり取り扱わない不思議な話、面白い話、そして純愛物語などを、句法にとらわれず楽しく読むことにより、漢文の苦手意識をなくし、得意科目に変えていきます。

屋上緑化計画
 

高校校舎の屋上で作物を栽培し、順調に育って収穫ができるようになれば、収穫祭を開催します。自分たちで育てた、とれたて野菜のおいしさが満喫できる講座です。

弾き語りをしよう(生徒企画)
ビブリオバトルしませんか(生徒企画)
二次元研究会(生徒企画)
フィギアや新体操の衣装を作ろう