Menu
EN

広島女学院中学高等学校

更新情報

2025.02.19

外部講師の先生方によるEPの授業を紹介します♪

今日は3学期最後のExtensive Program(EP)の日でした。EPでは女学院の先生だけではなく、外部からお招きした先生による授業も行われました。今日はその中から3つご紹介します。

 

①「ストレッチandエクササイズ」

卒業生でもある西木有美先生を講師にお迎えして、寒い冬に身体をしっかり動かして代謝UP、美Bodyを目覚す授業です。バレエの動きも取り入れた体幹トレーニングにもチャレンジしました。4回目ということで、バレエ特有のなめらかな動きもばっちりでした。

 

②「女学院グッズをつくろう♪」

PTAの手芸製作委員会の方々に来ていただき、手編みベアの小物入れを作りました。編針をこれまで持ったことのない生徒も、講師の先生方がマンツーマンでやさしく教えてくださったり手伝ってくださったおかげで、完成させることができました。

手編みでつくったクマさんは、一人一人表情が違ってとってもかわいいですね。名前のイニシャルキーホルダーも手編みです。生徒にとって思い出の作品になったことでしょう。

 

 

③「税理士の菊池先生がお手伝い!自分の作品を世の中に出してみよう!!パート3」

菊池孝太郎先生を講師に迎え、生徒が自分のアイディアをどうやったら世の中に出せるか、先生にアドバイスをいただきながら真剣に考え、実現することを目指す授業です。今日は最後ということで、「より良い人生を送るコツまとめ」と題して、どのようなマインドで過ごしていくべきかということを教えてくださいました。また、ある生徒が、考案した「兵糧丸」(手軽に食べられる完全栄養食品。「忍者めし」のようなもの)を実際に作ってきたので、それをみんなで試食してみました。とても美味しかったのですが、さらに食べやすくするためにはどんな味付けがいいか、ビタミンやたんぱく質も手軽にとるためにはどんな材料を加えたらいいか、どんな人にどのような方法で売ったらよいのか、など生徒からいろんなアイディアが出て、議論しました。

どの授業も少人数で、講師の先生と生徒が和気あいあいと行われていました。普段の教科の学びももちろん大切ですが、このように実際に体を動かしたり実践したり、普段の学校生活では出会えない先生との出会いによって、さらに学びが深まったのではないでしょうか。

これで今年度のEPは終わりましたが、来年度のEPもどんな授業が開講されるか楽しみですね!