Menu
EN

広島女学院中学高等学校

更新情報

2025.10.07

Beach Clean-up

On October 1st, we GI students cleaned up the West Beach of Motoujina. It was a warm day with bright sunshine. On the beach, we split into teams and picked up trash. When we cleaned up Miyajima last year, we saw a lot of trash from the oyster rafts, a famous product of Hiroshima prefecture, and similarly, there was a lot of that trash again this time. Of course, all the trash was created by human beings. We felt both the magnitude of the problem and a sense of responsibility.

What we collected was likely only a part of the trash overflowing along the 200-meter beach. However, we thought that continuing this activity every year, facing this issue, and taking action are incredibly important.

At the Culture Festival, we GI will present an exhibit about plastic waste based on this activity. Please stop by.

10月1日、私たちGI生は元宇品の西海岸にゴミ拾いに行きました。日差しの強い暑い日でした。浜辺ではチームに分かれてゴミを拾いました。昨年宮島を清掃した際には広島県の特産品である牡蠣の養殖の筏から出たゴミを多く見かけましたが、今回も同様に大量の牡蠣養殖に関するゴミがありました。当然ですが、すべてのゴミは人間が生み出したものです。問題の大きさと責任感を同時に感じました。

私たちが集めたのは、200メートルもの広い海岸に溢れるゴミのほんの一部に過ぎなかったのかもしれません。しかし、この活動を通してこの問題に毎年向き合って考えることをやめず、行動を起こし続けることが非常に重要だと考えさせられました。
 文化祭では、私たちGIがこの活動をもとにプラスチックごみに関する展示を行います。他にも、パレスチナ支援のバザー、女学院の平和活動についての展示も行っています。ぜひお立ち寄りください。(高校2年 TF)

As GI students, we learn about global issues through our club activities. As part of this, we turn our attention to environmental problems each year by participating in beach cleanup efforts. This year, we conducted a trash pickup activity at Ujina Beach.

Before the activity, I wondered if there would really be enough trash for such a large group to clean up. However, after working for an hour, we still couldn’t collect all the litter, and I was once again reminded of the seriousness of environmental issues. Among the trash we collected were industrial waste materials such as styrofoam and plastic used for oyster farming, as well as everyday items like instant noodle containers and empty bottles—likely from our daily lives. I realized how the mindset of “It’s just me, it won’t matter” can unknowingly contribute to marine pollution.

 Although it was tough working in the heat, cooperating with my teammates to clean up the beach was a valuable experience that made me feel how we can each take action for the sake of our planet. Through this experience, I learned that every individual’s actions are the first step in protecting the environment. I want to let go of the mindset of “It’s just me,” and continue to take action to help solve environmental issues.

We will also be showcasing this activity and what we’ve learned at our school’s cultural festival. If you are interested in environmental issues or in our efforts, please come take a look!

私たちGI生は、部活動を通してグローバルな課題について学んでいます。その一環として、毎年、環境問題に目を向け、海辺の清掃活動を行っています。今年は宇品のビーチでごみ拾いを実施しました。活動前は「こんなに大人数で行くほどごみがあるのだろうか」と思っていましたが、実際に1時間作業をしてもごみは拾いきれず、環境問題の深刻さを改めて実感しました。回収したごみには、発泡スチロールやカキ養殖用のプラスチックなどの産業廃棄物に加えて、カップラーメンの容器や空きビンなど、私たちの日常生活から出たと思われるごみも多く含まれていました。「私だけならいいだろう」という意識が、気づかぬうちに海洋汚染へとつながっているのだと痛感しました。暑い中での活動は大変でしたが、仲間と協力しながらごみを拾うことで、「地球のために自分たちにできること」を実感できる貴重な学びの時間となりました。この経験を通して、一人ひとりの行動が環境を守る第一歩であると気づき、これからも「私だけなら」という考えを捨て、環境問題の解決に向けた取り組みを続けていきたいと思います。この活動の様子や学びは、文化祭でも展示を行います。環境問題や私たちの活動に興味のある方は、ぜひ足を運んでみてください。(高校1年 MM, ST)